HOME > 社会教育事業

新型コロナウイルス感染症対策により施設提供時間を一部変更しております。
詳細は、こちらから当館のガイドラインをご確認ください。

令和2年度カレンダー
令和2年度カレンダー
合同報告会:3/15(日) |
チャレンジ・アシスト・プログラム <募集終了> |
5/10(日)、5/17(日) 延期 |
親子の江戸東京探検倶楽部 <募集終了> リモート講座 |
10/10(土) プログラミング編 |
楽しい科学教室 <募集終了> リモート講座 |
11/15(日)、11/22(日)、11/29(日) |
ふしぎのタネの育て方 <中止> |
10/18(土)・25(日) |
子供のお仕事塾 <募集終了> リモート講座 |
11/14(土)、11/21(土) |
伝統技術体験ワークショップ <中止> |
10/25(日)、11/1(日)、23(月)、12/6(日)、13日(日)、未定(企画のプレ実施) |
高校生世代チャレンジプログラム <中止> |
社会教育事業に関してのお問合せ・お申込み先
社会教育セクション
〒136-0081 江東区夢の島2-1-3
TEL 03-3521-7323 FAX 03-3521-3506
(ただし、月曜日は除く)
メールでのお問い合わせ先
bumb@partners1.co.jp
チャレンジ・アシスト・プログラム(活動助成事業)
令和2年度
若者のグループが企画・提案するチャレンジな活動を支援。
優秀な企画・提案には、その実現に向けて、総額100万円を5グループ程度に助成します。
応募資格 |
|
---|---|
助成の対象と |
社会公益につながる活動とし、1~4の内容を全て期待できると評価された活動の中から、青少年の健全な育成という当事業の趣旨に基づいて優先的に助成対象とします。
|
審査・助成の対象とならない活動 |
以上の外、助成の趣旨に沿わないと判断される活動は対象外になります。 |
第1次審査 |
5月23日(土) (書類審査) 第一次審査通過グループ (順不同) ![]() 7月19日(日) (追加募集分の書類審査) 追加分第一次審査通過グループ (順不同) ![]() |
第2次審査 |
6月14日(日)(第2次審査 公開プレゼンテーション) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、第二次審査プレゼンテーションは電子メールによる書面開催に変更しました。(ただし、質疑応答は6月14日、8月2日オンライン会議で実施) ![]() 2回目の第二次審査の結果、以下の3グループが選出されました。 ![]() |
活動期間 |
決定から令和3年2月28日(日)まで |
合同報告会 |
令和3年3月21日(日) |
事前説明会 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、説明会は電話での対応になりました。 令和2年4月5日(日) 11:00~12:00 会場:BumB東京スポーツ文化館 |
お申し込み |
専用の助成申請書に必要事項を記入の上、グループ紹介、活動内容の資料となる書類(A4版4ページ以内)を合わせて郵送で提出してください。 尚、応募は、1グループから1つとします。 |
追加募集 |
締切り7月15日(水)【募集終了】 >追加募集要項はこちらから |
応募締切 |
4月20日(月) 【消印有効】<募集終了> |
申込・お問合せ |
担当・坪田:BumB東京スポーツ文化館 社会教育セクション |
令和2年度事業のため、4月1日以降に変更のあった場合はHP上で詳細を発表します。
※令和2年度チャレンジ・アシスト・プログラム チラシ[PDF]
助成グループの活動の様子
- 平成28年度チャレンジ・アシスト・プログラム助成グループ
- 平成29年度チャレンジ・アシスト・プログラム助成グループ
- 平成30年度チャレンジ・アシスト・プログラム助成グループ
- 令和元年度チャレンジ・アシスト・プログラム助成グループ
親子の江戸・東京探検倶楽部
令和2年度 <募集終了>
「親子の江戸・東京探検倶楽部」(全2回)
リモート講座
親子で江戸城を歩こう(映像)!!!!
●江戸時代の文化や江戸城の歴史を学び、(映像)実際に皇居を歩き、歴史を体感してみよう。
●日本の伝統芸能「落語」にふれて、江戸の文化を感じてみよう。
●親子で自分達が暮らす東京を見直し、再発見し「江戸・東京探検記」にまとめて発表しよう。
※ミニ江戸城プラモデルも作ります。
日程 |
第1回 10月4日(日曜日) |
---|---|
対象 |
インターネット環境にてカメラ・マイク付きパソコンで受講可能な小学4~6年生とその保護者、10組20名、2回とも参加できる方 |
参加費 |
2人1組 1,500円 (材料費・送料を含む) |
お申込み |
申込書に、(1)子どもの名前(ふりがな)性別・年齢・学年 (2)子供と同行する保護者氏名(ふりがな)性別・年齢 (3)〒郵便番号・住所 (4)電話番号(平日昼間に連絡が取れるもの) (5)メールアドレスを明記の上、お申し込みください。 ※応募者多数の場合は抽選。 |
締切り |
4月23日(木)【必着】 <募集終了> |
申込・お問合せ |
担当・坪田:BumB東京スポーツ文化館 社会教育セクション |
昨年度の講座の様子
楽しい科学教室
令和2年度 <募集終了>
小4~6年生 対象
講座や体験学習をとおして科学の楽しさを知り、知的好奇心や想像力、思考力を育て、不思議に触れたり、もの作りを通して、自ら考え、調べ、学ぶ意欲を育みます。

プログラミング講座

宇宙講座

古生物講座

日程 |
第1回 プログラミング講座 10月10日(土)13:00~16:00 ゲーム開発を通してプログラミングの基礎を学びます。 ●セッション1:ゲーム開発 ●セッション2:ゲーム発表 ●セッション3:ゲーム体験会 第2回 古生物講座 10月18日(日)13:00~16:00 ●セッション1:化石を取り出して調べよう(お話編) ●セッション2:化石を取り出して調べよう(ワークショップ編) 第3回 宇宙講座 10月24日(土)13:00~16:00 ●セッション1:アストロトーク ●セッション2:宇宙実験 ●セッション3:宇宙飛行士の最新情報 協力:JAXA コズミックカレッジ |
---|---|
対象 |
インターネット環境にてカメラ・マイク付きパソコンで受講可能な小学4~6年生(各講座20名) |
参加費 各講座500円(通信費等) | |
お申込み |
お申し込みはこちらより(お申込みはお子様の名前でお願いします)
プログラミング講座 <募集終了> |
締め切り |
令和2年9月25日(金)【必着】 |
会場 |
リモート実施のため各自ご自宅等にて受講 |
お問合せ |
担当:BumB東京スポーツ文化館 社会教育セクション |
ふしぎのタネの育て方
令和2年度 <中止>

正解のみえない時代に味方になる「探究する力」。知識を受け取り、栄養にするだけではなく、自分が感じる?や!を大切にしながらテーマをみつけ、それを深めたり広げたりしていく。予想もしていないところから思わぬ発見をしたり、仮説を立てたりする中で、自分の好奇心とつながり、ワクワク・ドキドキが発動されていくのを楽しむ力です。今回のワークショップでは、全3回を通してそのきっかけとなる場をつくります。
講師
市川力氏 (探研移動小学校/探究ジェネレーター)
元東京コミュニティスクール校長。先行き不透明な時代をたくましく、しなやかに生きるために必要な「探究力」を育む実践・研究を続け、現在は、街場のおっちゃんとして、学校外に大人と子どもがともに学び成長する場づくりを行っている。NHK Eテレ高校講座「総合的探究の時間」及びNHK for School 「メタモル探偵団」を企画・監修・出演。主な著書は『先生!』(岩波新書)『探究する力』(知の探究社)『科学が教える、子育て成功への道(翻訳書)』(扶桑社)『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)』(應義塾大学出版会)
ぐるぐる探究隊
おもしろがりの大人たち=ジェネレーターとともに、のびのびと発想して、アイデアを生み出していくのを体験しましょう。「ワクワクスパイラル」を一緒に創り出していく仲間たちとなります。
日程 |
第1回 10月27日(日) 13:00~17:00 歩いて「ふしぎ」を集めよう |
---|---|
対象 |
小学生高学年(3年~6年生) 20名(応募者多数の場合は抽選)
|
参加費 |
参加費\2,000 (材料費、保険料を含む) |
お申込み |
申し込みフォームに必要事項を記入して下記のメールアドレスへご応募ください。 |
締切 |
10月10日(木) |
申込・お問合せ |
担当・坪田:BumB 東京スポーツ文化館 社会教育セクション |
子供のお仕事塾 (全2回)
令和2年度 <募集終了>
小4~6年生 対象
様々な仕事に従事している人の体験談を聞くことにより、将来の仕事に対する興味を喚起する。また夢マップ制作では自らの夢を絵やメッセージで具体的に表現し、各自がどのように社会とかかわりながら生きるのかをイメージする。
なでしこジャパンの元女子サッカー選手のお話、お金の講座「こちら、ヒット商品開発研究所」、
自分の好きや得意を夢につなげる"夢マップ"づくり。
日程 |
リモート開催(会場:ご自宅等)
|
---|---|
対象 |
小学生高学年(4年~6年) ネット環境があり、カメラ、マイク付きパソコンで受講出きる方 20名 |
参加費 |
参加費\500 (材料代、送料込) |
お申込み |
申し込みフォームに必要事項を記入して下記のメールアドレスへご応募ください。 ※応募者多数の場合は抽選。受講決定者は10月5日までにお知らせいたします。 |
締切り |
9月30日(水) 締切りを10月15日に延長いたします。 |
申込・お問合せ |
担当・坪田:BumB 東京スポーツ文化館 社会教育セクション |
以下は令和1年度の子供のお仕事塾の様子です。
伝統技術体験ワークショップ
令和2年度 <中止>
高校生以上から30代 対象
染色の伝統技術「江戸更紗」の技法を3日間にわたって体験!
江戸更紗の歴史を学び、基本工法を職人さんに指導してもらいながらテーブルセンターや布を染め、完成した作品はお持ち帰り頂けます。
本事業を通じて、伝統技術・文化の重要性を学ぶとともに、制作を通じて表現する力の醸成を目指します。
日程・内容 |
令和元年11月9日(土)・16日(土)・17日(日) <全3回> 【第一回】 11月9日(土)10:00~ 【第二回】 11月16日(土)10:00~ 【第三回】 11月17日(日)10:00~ |
---|---|
場所 |
染の里 二葉苑 (東京都新宿区上落合2-3-6) |
講師 |
染の里 二葉苑 |
対象 |
高校生から30代まで |
定員 |
20名 |
参加費 |
無料 |
お申込み |
bumb@partners1.co.jp までメールで |
締切 |
10月25日(金)から11月5日(火)に延長いたします。 |
高校生世代チャレンジプログラム
令和2年度 <中止>
社会課題への取組や社会貢献活動などを高校生世代自らが立案から計画の作成、実施までの一連の取組を全て行うことで、コミュニケーション能力、問題解決力、主体性、協調性などの「生きる力」を身につけることを目的とする社会的起業体験プログラムです。
令和2年度は、SDGs(持続的可能な開発目標)のために『2030年にむけて「いま」きみができること』をテーマに実施します。

- R2高校生世代チャレンジプログラムポスター[PDF]
- R2高校生世代チャレンジプログラムチラシ[PDF]
- 令和2年度高校生世代チャレンジプログラム 募集要項
- スマホ・PC用 申込エントリーフォーム
それ以外の方は、申込書をダウンロードしE-mailで - E-mail用 申込書
- 選考された方用 参加案内(10月17日以降に掲載予定)
![R2高校生世代チャレンジプログラムポスター[PDF]](img/highschool_20200801.jpg)

◎こんな人にオススメ
- 新しいこと、大きなことにチャレンジしてみたい!
- 普通では出会えないような仲間や大学生と出会いたい!
- 学校や部活ではなかなかできないことを経験してみたい!
- 普通のボランティアとは違う形で社会に貢献してみたい!
◎経験できること・得られること
- グループで考えをまとめる
- 大学生・社会人と一緒に考える
- 自分の考えを表現する、わかりやすく伝える
- 自分で調べる、まとめる
- 人同士やものごとを調整する
- コミュニケーションの力を身につける
- 留学・大学入試でのアピールに
日程 |
実施予定(全11回) |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な内容 |
上記日程以外にも、グループで自主的に活動する場合もありますし、参加任意で1月17日(日)に企画実施最終準備と2月20日(土)に活動報告会のプレゼンリハーサルを予定しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
募集定員 |
20名 |
||||||||||||||||||||||||||||||
対象者 |
下記(1)~(6)をすべて満たすこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
参加費等 |
参加費無料。昼食持参。交通費、通信費等は自己負担。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
お申込み |
![]() スマホ・PCの方は、エントリーフォームから申込下さい。
それ以外の方は、申込書をダウンロードし、E-mailで
なお、申し込み多数の場合は、(5)の参加への抱負や意気込み及びその自己評価点を拝見して意欲の高い方を選びます。 ※ 迷惑メール防止のためにパソコンからのPCメールの受信拒否を設定されている方は、選考結果や受講のご案内が届きません。受信するために t-kiyomiya@partners1.co.jp のメールアドレスの受信設定を必ずお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
締め切り |
10月10日(土) 必着 ※10月17日までに選考結果や受講のご案内が届かない場合は、担当の清宮まで、お電話ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
問合せ先 |
担当:清宮 |
||||||||||||||||||||||||||||||
修了証 |
全てのプログラムを修了された方で、大学入試等で必要な方には東京スポーツ文化館より修了証を授与します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
賞状 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
講師 |
NPO法人Curiosity(理事長:小川智康氏、平成25年4月設立) |
||||||||||||||||||||||||||||||
活動報告 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
主催 |
東京都教育委員会、東京スポーツ文化館 |